Facebookで音大の大学教授のフォローしていて非常に興味深い記事が上がっていたのでシェアするね。
ブラウザーをアップデートしてください
この先生はFacebookでティンパにやシンバル(特に合わせシンバル)のお話が面白いのでフォローお勧め。
日本の教育って僕は相当問題があると感じている。
みんな同じようにできないといけないみたいな同調意識を育てるという部分がね。
だから習ってないことはできない、みたいなさ。
それから苦手なものは克服しなければいけない、すべきだ、と言う強迫観念を受け付ける部分とかね。
そうなると、
「みんなができることができない自分はどうしようもない人間だ」
みたいなね。
創造性が否定されてしまったり才能の芽が摘まれてしまったりは気付かないところで日常茶飯事に起きていると言える。
日本伝統の型から入ると言うのもアリと言えばアリだけれど。
基礎は大事。
その一方で教え下手な人が世の中殆どじゃ無い?
見て盗め、とか
「自分はこう教わったから」
と言う理由で思考停止した教わる側への考慮がない教え方。
更にバンドやっていても日銭稼ぎの場でも
「そんなの教わったことない」
と聞き飽きるほどよく言われる台詞だったりする。
アレと一緒だ。
校則が厳しい学校で女子生徒の化粧やら男子生徒の整髪料が禁止されているのに
義務教育が終わり(すぐに)社会人(になる人は少ないけれど)となると化粧やら髪の毛の手入れは身だしなみとして常識となるヤツ。
みんな強制されなくてもやりたくて仕方がない人が多いから気付きにくいけどそういうことです。
なので一部の外見に興味がない/囚われたくない人が取り残されるのもそのせいかもね。
何にせよまず最初に気付くところから。
そして自分はどうしたいのか。
デスネ。
↑一日一善、クリックよろしく
コメント