上達への近道 その1 4つのストロークを知る

ドラマー目線のノウハウ
音楽を演奏するにあたってどのパートでも基礎練習は大事。 そして何かを演奏する以上、永遠について廻るテーマと言っても過言ではない。 蔑ろにする者は上達に時間がかかる、もしくは進歩しない。 基礎をしっかりすることが上達の近道。 楽器だと経験ほぼゼロだと何かしらの基礎がないと演奏できるようにならないけれど、 歌はね、うまいかどうかは別にして誰でも歌えるでしょ? Vocal探す時は自分なりの基礎練習というものがあるかどうかをチェックした方が良いかもね。 カラオケレベルのVocalistで十分なら関係ないのかもしれないけれど。 さて、話が少しずれた。 Drumsの場合の基礎練習。 フットワークは置いておいて、先ずは手から。 スティックの握り方? 所謂フリーグリップがよろしいかと。 日本式と言われてる(?)親指と人差し指でスティックを挟んで支点にして他の指は添えて…と言うのはお勧めできない。 最初はそれで良いかもしれないけれど長いことやっていると突き指みたいになってこない? ある程度やってきていてフリーグリップに切り替えたい人は人差し指をスティックから外して叩いてみると良いかなぁ。 これから始める人はきちんとしたレッスンプロやっている方に習った方が良いと思うよ。 これは偏見だけれど、教室の看板的存在の「有名な〇×ってバンドのドラマー」と言うパターンは良く厳選して。 アーティスト活動とレッスンミュージシャンは全く別物の仕事。 演奏が上手でも教えることは別のスキル。 で、基礎練習。 って言うと大体の人はチェンジアップやればいんでしょ?とか ルーディメントやった方が良いよね、とか。 シンブルストロークとダブルストロークやるんだよね? って話になる。 うん、それ必要だけれど更にその前に4つのストロークの叩き分けを意識すべし。 ・フルストローク ・ダウンストローク ・タップ ・アップストローク 最初はフルストロークで左右交互にゆっくり叩いてグリップを安定させるのがよろしいかと。 BPM120でメトロノーム鳴らして2分音符で叩く位のスピードで。 もっと遅くても良いけれど、遅い方が合わせるの難しかったりもするのでそこは調整して。 それなりに分かってきたら軽くチェンジアップをタップだけでやってみると良いかなと。 タップの音量は振り幅でコントロールするのも意識すると良いかな。 とりあえずはメゾフォルテ的なイメージでノーアクセントでチェンジアップをやる。 メトロノームは必須アイテムだね。 BPMは70くらいから始めると良いかな。 4分音符、2拍3連、8分音符、3連符、16分音符、を行ったり来たりっていうヤツだね。 慣れない内は2拍3連符、3連符はナシでやった方が良いかも。 段階を踏むの大事。 で、慣れたら2拍5連や2拍7連、5連符、6連符、7連符、32分音符もやってみても良いけど、 その前にダウンストロークとアップストロークを左右でできるようにした方が良いかな。 ドラムランキング ドラムランキング ↑一日一善、クリックよろしく

コメント

タイトルとURLをコピーしました