ドラマー目線のノウハウ〜生音主義者が語る“弄りすぎる録音現場”〜ドラムのトリガーがどーのこーの ドラムのレコーディングしている時にさ、当時のVocalが横からしゃしゃり出てきて。「俺の知り合いのバンドじゃドラムはトリガー使ったから凄い良い音で録れたって言ってたよ」とか言い出したとき、言葉を失ったよ。はい、イラっとしても基本ポーカーフェ... 2025.10.27ドラマー目線のノウハウノウハウ-Music
ノウハウ-Music「分かりやすさに殺される表現」──Xの“Miscast”にみる魂の価格 「分かりやすさが売り物の価値だ 踊らされてることなど気にしないのか知りたくないのか」— X / miscastスピリチュアルの世界でも、音楽でも、アートでも。最も恐ろしいのは“売れないこと”じゃない。“分かりやすさの中で魂を失うこと”じゃね... 2025.10.16ノウハウ-Music
ノウハウ-Musicキミのバンドが売れない理由その3 うーん、このテーマの記事を書くのちょっとキツイね。傷に塩を塗るような感じ。それでも自分自身の考えを纏めるためにも書き続ける所存。もしこれら一連の記事を読んだ誰かが腹を立てたらそれがその人にとってのヒントだ。キミのバンドが売れない理由その1で... 2025.08.29ノウハウ-Musicノウハウ-バンド運営
ノウハウ-MusicAIに仕事が奪われない音楽家になるには? 最近AIの進歩が凄まじくない?仕事でも取り入れてる人増えてると思う。中には「そんなものには頼らない」って頑張っている人もいると思うけれど。個人の力ではもうどうにもならない未来労働人口の減少。これは当然個人ではどうにもならない。なのでAIを上... 2025.08.04ノウハウ-Musicノウハウ-バンド運営