ノウハウ -Drums太鼓の音には浄化力がある 神社とかお寺で正式参拝すると祝詞やらお経を上げる前や最中に太鼓を鳴らすじゃん?あれってお祓いの役目あるのは殆どの日本人なら知っていると思う。実際に見える/感じる人には場が浄化されるのを感じるはず。このblogを読んでいるドラマーの皆様でも自... 2025.07.27ノウハウ -Drums
ノウハウ-バンド運営音楽だって影響を受けている Facebookで音大の大学教授のフォローしていて非常に興味深い記事が上がっていたのでシェアするね。この先生はFacebookでティンパにやシンバル(特に合わせシンバル)のお話が面白いのでフォローお勧め。日本の教育って僕は相当問題があると感... 2025.07.26ノウハウ-バンド運営
ノウハウ -DrumsAIにドラムのセッティングを考えてもらおう! 多分ドラマーなら誰もが一度はやったことがあると思う。自分のドラムセットのセッティング図を書く。ライヴハウスでPAさんに渡す為だったり、楽曲で必要な音色を足すのにその楽器を何処に置くのが効率良いかとか。最初は自分の理想のドラムセット図とかね。... 2025.07.13ノウハウ -Drums
ノウハウ-バンド運営“バンド名、どう決める?”──響きと意味と、もうひとつの視点 まぁ、僕のやっていたバンドの話は一旦思いっきり棚に上げておくけど...。音楽の世界観を名前で伝えるために、占いという選択肢。バンド名を決めるとき、響きがカッコいいとか、なんとなく気に入ったからとか、勢いで付けた名前をそのまま使い続けてる、と... 2025.07.06ノウハウ-バンド運営
シンバルについてのレビュー色の付いたシンバルを使うなら… 今回は色の付いたシンバルについてちょっと書いてみたいなぁ。個人的には特殊なシンバルとして、前身はColor Sound 5を全身とするPaisteのVisionsと言う黒く塗られたシンバルを所有している。それからちょっと前に取り上げたカップ... 2025.06.23シンバルについてのレビュードラマー目線のノウハウノウハウ -Drums
アクセサリや消耗品についてのレビュー超個人的なスティックケースの中身 これを読んでる人はスティックケースは持っているかな?多分割と早い段階で購入するモノだと思われる。スティックは消耗品。そして木製だから検品されたモノでもクオリティの関係で一発叩いただけで折れるときは折れる。練習の時、少なくても2~3ペアは持っ... 2025.02.28アクセサリや消耗品についてのレビューノウハウ -Drums機材レビュー
ドラマー目線のノウハウリムショットの隠し技について このブログを読んでる人はリムショットって使ってる?最近は大音量のドラムって嫌厭されているようで、オープンリムは不要って断言する人も多いみたい。でもさ、リムショットと言ってもオープンだけじゃないんだけれどね。あとオープンリムショットに関しては... 2025.02.16ドラマー目線のノウハウノウハウ -Drums
アクセサリや消耗品についてのレビューStickのお話 超基礎 シンバルの叩き分けの記事を書いていて思った。Rideシンバルのベルの叩き方について書いていなかったけれど、その前にスティックの説明しないといけないんじゃない?って。まー、ちょっとググれば幾らでも情報は出てくるけれど。一応ワンストップで情報が... 2025.01.27アクセサリや消耗品についてのレビュードラマー目線のノウハウノウハウ -Drums
ドラマー目線のノウハウハイハットを気にしてる? ドラムセットのセクションの中でドラマーに一番人気と言われるハイハット。唯一音の長さが表現できる...なんて言われてるけれどこの文章を読んでるそこのアナタ、如何でしょう?僕は残念ながらライドの方が好き。今回、シンバルの使い分けについて書こうか... 2025.01.21ドラマー目線のノウハウノウハウ -Drums
ドラマー目線のノウハウシンバルを重ねるのは今やフツー。(2025/01/20 少々加筆) キミはシンバルを重ねて叩いたことあるかい?僕がシンバルを重ね始めた頃は変人扱いでした、マジで。Terry Bozzio 先生を始めとしてMike Portonoy先生もやってたじゃんか...ってMikeyはZildjianからSabianに... 2025.01.20ドラマー目線のノウハウノウハウ -Drums