ドラマー目線のノウハウ

スポンサーリンク
ノウハウ-バンド運営

“バンド名、どう決める?”──響きと意味と、もうひとつの視点

まぁ、僕のやっていたバンドの話は一旦思いっきり棚に上げておくけど...。音楽の世界観を名前で伝えるために、占いという選択肢。バンド名を決めるとき、響きがカッコいいとか、なんとなく気に入ったからとか、勢いで付けた名前をそのまま使い続けてる、と...
シンバルについてのレビュー

色の付いたシンバルを使うなら…

今回は色の付いたシンバルについてちょっと書いてみたいなぁ。個人的には特殊なシンバルとして、前身はColor Sound 5を全身とするPaisteのVisionsと言う黒く塗られたシンバルを所有している。それからちょっと前に取り上げたカップ...
アクセサリや消耗品についてのレビュー

超個人的なスティックケースの中身

これを読んでる人はスティックケースは持っているかな?多分割と早い段階で購入するモノだと思われる。スティックは消耗品。そして木製だから検品されたモノでもクオリティの関係で一発叩いただけで折れるときは折れる。練習の時、少なくても2~3ペアは持っ...
ドラマー目線のノウハウ

リムショットの隠し技について

このブログを読んでる人はリムショットって使ってる?最近は大音量のドラムって嫌厭されているようで、オープンリムは不要って断言する人も多いみたい。でもさ、リムショットと言ってもオープンだけじゃないんだけれどね。あとオープンリムショットに関しては...
アクセサリや消耗品についてのレビュー

Stickのお話 超基礎

シンバルの叩き分けの記事を書いていて思った。Rideシンバルのベルの叩き方について書いていなかったけれど、その前にスティックの説明しないといけないんじゃない?って。まー、ちょっとググれば幾らでも情報は出てくるけれど。一応ワンストップで情報が...
ドラマー目線のノウハウ

ハイハットを気にしてる?

ドラムセットのセクションの中でドラマーに一番人気と言われるハイハット。唯一音の長さが表現できる...なんて言われてるけれどこの文章を読んでるそこのアナタ、如何でしょう?僕は残念ながらライドの方が好き。今回、シンバルの使い分けについて書こうか...
ドラマー目線のノウハウ

シンバルを重ねるのは今やフツー。(2025/01/20 少々加筆)

キミはシンバルを重ねて叩いたことあるかい?僕がシンバルを重ね始めた頃は変人扱いでした、マジで。Terry Bozzio 先生を始めとしてMike Portonoy先生もやってたじゃんか...ってMikeyはZildjianからSabianに...
ドラマー目線のノウハウ

要注意人物像 ★ビジネスと同じでバンドを組むのなら…その2

起業するのとバンドを運営するのは同じようなモノ。なのでバンドを上手く運営できる人は会社勤めでも、起業してビジネスを興しても共通点を沢山見つけられるだろうね。今回のテーマは要注意人物像。予め伝えておくけれど自分も人徳があるわけでも良い人でもな...
ドラマー目線のノウハウ

スネアのスナッピーワイヤーとスイッチの位置について考えたことあるかい?

余り話題にならない、スネアのスナッピーワイヤーとそのスイッチの位置について。大体の人は時計で言うと7時~8時位の位置にしている人が多いかな。さて、どうしてその位置なのか?右手側の1時、2時ではダメなのか?ってお話です。スナッピースイッチは基...
ドラマー目線のノウハウ

ツインペダルとツーバスの違い

ツインペダルとツーバスの違いについて、案外ドラマーも分かっていなかったりする。対バンのドラマーでシングルペダルを極めてます、と言う人は最近珍しい。その反面、「ツインペダル使う必要あるの?」というドラマーは非常に多い。今やツインペダルは必須ア...
スポンサーリンク