シンバルについてのレビュー

試奏できない状態で購入を迷っている時や
比べたいものがありすぎて事前に絞りたい時に
また、生産終了してしまっている楽器について知りたい時
そういったときにイチユーザーのレビューとして参考になれば。

シンバルについてのレビュー

色の付いたシンバルを使うなら…

今回は色の付いたシンバルについてちょっと書いてみたいなぁ。個人的には特殊なシンバルとして、前身はColor Sound 5を全身とするPaisteのVisionsと言う黒く塗られたシンバルを所有している。それからちょっと前に取り上げたカップ...
シンバルについてのレビュー

Ludwig Vistalite Vintageを買ったは良かったけれど….。

ドラマーの多くが憧れる楽器と言うのは幾つかあると思うけれど、LudiwigのVistaliteもその一つだろう。幸運なことに(?)70年代のヴィンテージ黄色いVistaliteのセットとスネアが売られているのを見つけて、後先考えずにスネアを...
シンバルについてのレビュー

思わず衝動買いしてしまったSabian AA Mini China 14”

なんだかシンバルのお話が続いています。皆さん、シンバルは買ってるかい?シンバルはチューニングできないからどんどん枚数が増えていく。僕はずーっと長いことChina Cymbalは20”じゃないとって思っていた人なんだけれど、たまたま14”のS...
シンバルについてのレビュー

泣く子も黙るSabian Power Bell Ride

何度か記事の中でチラっと登場していたSabian Power Bell Rideのお話。SabianのHand Hammer シリーズにラインナップされている異色のライドシンバルですな。以前のカタログではMedium Heavy ウェイト表...
シンバルについてのレビュー

カップチャイムって最近流行ってるの?

ちょっと前にベルシンバルと言うか、カップチャイム的なシンバルが売れてるって聴いた。ヘヴィロックバンドで愛用しているドラマーが多いとか。ライドシンバルのベルじゃダメなの?恐らく、彼ら的にはライドシンバルのベルでは物足りないのでしょう、知らんけ...
シンバルについてのレビュー

Cymbalブランドのイメージ 独断と偏見てんこ盛り

ドラムブランドに続いて、シンバルブランドについて個人的独断と偏見てんこ盛りのイメージを綴っていきます。多分、同年代の方はこんなイメージを持っているんじゃないかなぁ?(知らんけど)Zildjianシンバルはトルコと中国がルーツ。そのトルコ側で...