究極のライドシンバルZildjian K Custom Ride

機材レビュー

なんだかシンバルの記事が多いような気がするけれど
それだけ僕はシンバルが好きなのです。
大体、シンバルってチューニングできないのでこれは仕方がないのです。

前置き

その割に余り枚数を所有していないのがRide Cymbal
僕的にはドラムセットの中で一番好きな楽器にはなるけれど…(多分)
Jazzの人なんてすごい拘るよね。
Rideだけで何枚も持っていて、Ride主軸に組み合わせを考えてシンバル一式を何組も揃えていたりとか。

ハードロックやる人でRideに拘る人は少ないと思われる。
大体分厚くてベルとそれ以外位の安定した音色を求める人が多いからなのかもしれないね。
90年代まではCrash叩くようにRideを叩くと怒られることが多かった気がする。
今じゃフツーにCrashでリズム刻むよね。
時代が変わればフレーズも変わってくるのです。

究極のRide Cymbalというキャッチコピーでカタログに載っている

僕が愛用するZildjianのK Custom RideはもともとK Zildjianのシリーズから発売されたんだけれど、
いつしかK Customというシリーズに独立したんだよね。
販売当初から
「究極のCymbal」ってキャッチコピーを載せていたと記憶している。(少々自信ないけれど。)
その後にA Customシリーズが開発されたハズ。

K CustomってA Customに似ている。
例えるなら、A Customを更にハンマリングしたような外見をしている。
まー、でも見た目より結局は音色で判断だよね。

肝心の音色は

クリアで粒立ちがとても良い。
販売当初はMedium Thinの厚さでカタログに記載されていたけれど、
実際にはMedium Heavyだったと思う。
僕は初期型20”とK Customシリーズができてからの22”を持っているけれどどちらも厚め。

A CustomのRideと比べると若干ダークに感じる位かな。
K Customの中で K Custom Rideだけが少々異質なのかもしれないね。

それからベルの音色がとても良い。
少々大きめに感じるけれど、実際どうなんだろう?

 

K CustomとA Customの関係性

これはZildjianの公式情報ではないけれど海外のマニアックなサイトを見てみると
A Customで採用されたハンマリングを一番最初に採用されたのがK Customで
謂わばA Customのプロトタイプ的な説を唱えている人がいるようだよ。

A Customもクリアで粒立ちは良い方だと思うけれど、
不思議と低音がカットされているように聴こえる。

結局戻ってきてしまう

もうちょっとウォッシュ音が欲しいなぁと思って楽器屋さんで色々試してみるけれど
結局K Custom Rideよりも気に入るシンバルってあんまりないんだよね…。

前にSabianのPower Bell Rideについて書いたけれど
自分的には飛び道具的存在。

もしRide Cymbalで何かイイのないかなーって検討している人には是非一度試してみて欲しい。
あと、K Custom Rideが気に入るならSabian のHHX Evolution Rideと比べてみて。
開発協力したドラマー、Dave Wecklがどちらも携っている。
彼の嗜好/思考の変化も含まれるけれど、そこに対するメーカーとしての回答を感じられるかもね。

ドラムランキング
ドラムランキング

↑一日一善、クリックよろしく

コメント

タイトルとURLをコピーしました